
こんにちは!映像の仕事をしている、旅好きの「ある」です。
旅先で出会った感動的な風景や、何気ないけど忘れられない瞬間。写真も素敵ですが、その場の空気感や音、時間の流れまで記録できる「旅動画」は、思い出をより一層、鮮やかにしてくれますよね。
「でも、スマホで撮るとなんだか素人っぽく見えてしまう…」
「後から見返しても、魅力が伝わりにくい動画になりがち…」
そんな風に感じたことはありませんか?
普段、仕事で様々なカメラを扱っている僕が、「旅行での動画撮影」というテーマで『今、選ぶべき一台』を本気で考えてみました。
先に結論からお伝えすると、多くの方にとっての“ちょうどいい”選択肢は、特定のカテゴリには収まらない「ジンバルカメラ」、特にDJI社の「Osmo Pocket 3」だと、僕は思います。
この記事では、その理由を他のカメラと比較しながら、詳しく解説していきますね。
【選択肢は4+1】旅行Vlogカメラの主な種類と特徴
まずは、動画撮影で使われる主なカメラの種類と、それぞれの長所と短所を把握しましょう。
1. スマートフォン|最も手軽な撮影機材

今や誰もが持っている、一番身近なカメラです。
- 長所: 常に携帯しており、撮影から編集・SNSへの投稿まで一台で完結する手軽さは最強。近年の画質も本当にきれいになりました。
- 短所: やはり手ブレしやすいのが最大の悩み。ズームすると画質が大きく落ちてしまいます。また、バッテリー消費が激しく、肝心な時に連絡が取れなくなる心配も。
- どんな人向け?: とにかく手軽に始めたい方、荷物を少しでも増やしたくない方。
2. コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)|高画質と手軽さの両立

スマホより一歩進んだ画質を手軽に実現したい方向けの選択肢です。
- 長所: スマホより大きなセンサー(1インチセンサー搭載モデルなど)による高画質。背景をぼかした印象的な映像も撮りやすいです。光学ズームで、遠くのものも綺麗に撮影できます。
- 短所: 価格が高い割に、明るい場所ではスマホとの画質の違いを感じにくい場面も。手ブレ補正の性能は機種に大きく左右されます。
- どんな人向け?: 写真も動画も高画質で撮りたいけれど、大きなカメラは持ち歩きたくない方。
3. アクションカメラ|アクティブな撮影に特化

GoProに代表される、頑丈なカメラです。
- 長所: 圧倒的な頑丈さと防水性能。強力な手ブレ補正。ヘルメットや自転車に取り付けるための道具が豊富で、超広角レンズによるダイナミックな映像が魅力です。
- 短所: 暗い場所での撮影は苦手です。ズームができないため、撮れる映像のバリエーションは限られます。マイクの性能は、ある程度の割り切りが必要です。
- どんな人向け?: スキーやダイビング、サイクリングなど、動きの激しい場面を撮影したい方。
4. ミラーレス一眼カメラ|最高の画質と表現力

画質と表現力を何よりも優先するなら、この選択肢になります。
- 長所: 圧倒的な高画質と、映画のような美しいボケ味。レンズを交換することで、様々な表現が可能です。まさに「作品」を撮るためのカメラと言えるでしょう。
- 短所: 大きくて重く、持ち運びが大変です。価格も高く、使いこなすにはある程度の知識と練習が必要です。
- どんな人向け?: 本気で映像制作を学びたい方、最高のクオリティを求める方。
【結論】なぜ「DJI Osmo Pocket 3」が旅動画に最適なのか?

さて、ここからが本題です。上記のカメラたちの「良いところ」を凝縮し、旅動画における悩みを解消してくれるのが、僕が愛用する「DJI Osmo Pocket 3」です。
理由1:異次元の「手ブレ補正」性能
Osmo Pocket 3の最大の特徴は、カメラが「物理的な3軸ジンバル(カメラを安定させる装置)」に乗っていることです。
歩きながら、あるいは少し走りながら撮影しても、まるでプロが撮ったかのように吸い付くように滑らかな映像が撮れます。これは、スマホなどの「電子式手ブレ補正」とは比べ物にならない安定感。映像の質は、手ブレがないだけで劇的に向上します。
理由2:高画質とコンパクトさの奇跡的な両立
Vlogカメラとして十分すぎる「1インチセンサー」を搭載し、夜景や室内の撮影でもノイズの少ない美しい映像を記録できます。それでいて、本体はジーンズのポケットにすっぽり収まる驚異的なコンパクトさ。この「高画質」と「持ち運びやすさ」のバランスが、まさに旅のために作られたカメラだと感じさせます。
理由3:撮りたい瞬間を逃さない「起動の速さ」と「簡単な操作」
回転式のモニターをひねるだけで、わずか1秒で撮影開始できます。スマホを取り出して、ロックを解除して、カメラアプリを起動して…といった、あの煩わしい手間が一切ありません。旅先での「あ、今撮りたい!」という瞬間を逃さない機動力は、何物にも代えがたい利点です。
理由4:撮影を助ける「賢い機能」と「音声品質」
- 自動追尾機能(アクティブトラック6.0): 被写体を画面でタッチするだけで、カメラが自動で追いかけ続けてくれます。自撮りはもちろん、一緒にいる友人や子供を撮影する際も、構図を気にせず自然な表情を捉えられます。
- 最高の音声品質: そして特筆すべきは、ワイヤレスマイク『DJI Mic mini』や『DJI Mic 2』との完璧な連携です。Osmo Pocket 3はトランスミッター(マイク本体)と直接Bluetooth接続でき、ケーブルレスで非常にクリアな音声を録音できます。Vlogで最も重要な「声」のクオリティを、驚くほど手軽にプロレベルに引き上げてくれるのです。
Osmo Pocket 3の購入を検討するあなたへ【3つの大切なポイント】
最高のカメラですが、万能ではありません。正直な弱点と、購入タイミング、そしてセット内容に関する重要な情報をお伝えします。
Point 1:Osmo Pocket 3が得意ではないこと
ズーム機能はデジタルズームのみなので、遠くのものを撮ろうとすると画質は落ちてしまいます。また、本体は防水ではないため、雨の日や水辺での撮影には注意が必要です(専用の防水ケースは別売りです)。
Point 2:新型モデルの噂について
2025年7月現在、後継機となる『Osmo Pocket 4』が近々発表されるのではないか、という噂がインターネット上で囁かれています。
もちろん、これはあくまで噂の段階で、公式な発表は何もありません。しかし、気になる情報ではありますよね。
- 最新機種にこだわりたい方: もし噂が本当なら、機能がさらに向上する可能性があります。急いでいなければ、もう少し情報収集を続けてみるのも一つの手かもしれません。
- コスパを重視する方: 新型が発表されれば、現行モデルであるOsmo Pocket 3の価格が下がる可能性があります。現行モデルでも性能は非常に高く、完成されていますので、そのタイミングを「買い時」と考えることもできます。
Point 3:購入するなら「クリエイターコンボ」が断然おすすめ
Osmo Pocket 3には、本体のみの通常版と、便利なアクセサリーがセットになった「クリエイターコンボ」が存在します。僕ももちろんこちらを選びました。これから始めるなら、まず間違いなくこちらをおすすめします。
【クリエイターコンボの主な内容】
- Osmo Pocket 3 本体
- DJI Mic 2 トランスミッター(ワイヤレスマイク)
- 広角レンズ
- バッテリーハンドル
- ミニ三脚
- 収納バッグ
なぜコンボが良いのか?
最大の理由は、先ほど絶賛した「DJI Mic 2」が最初から付いてくることです。これだけで音声のクオリティが劇的に向上します。さらに、自撮りや風景撮影に便利な「広角レンズ」、撮影時間を延長できる「バッテリーハンドル」、定点撮影に必須の「ミニ三脚」など、Vlog撮影に必要なものがほぼ全て揃います。
これらのアクセサリーを後から単品で買い足すよりも、結果的にかなりお得になるのです。
まとめ:あなたの旅に最適な一本を見つけよう
今回は、様々なVlogカメラを比較し、僕がなぜOsmo Pocket 3、特にクリエイターコンボを旅の動画撮影に最もおすすめするかをお話ししました。
どんなに高性能なカメラでも、持ち出すのが億劫になってしまっては意味がありません。その点、ポケットからサッと取り出して、プロ並みの滑らかな映像とクリアな音声が撮れてしまうOsmo Pocket 3は、最高の思い出を残したいと願うすべての旅人にとって、現在最もバランスの取れた選択肢の一つだと、僕は確信しています。
あなたの旅のスタイルに合った最高の一本を見つけて、ぜひVlog撮影に挑戦してみてくださいね!